最近の投稿
「アオアシ」っていうサッカーアニメ、いいですよね。
起業も一緒、他人がどういおうが、センスのない服を着ていようが、通勤電車で一人だけノートパソコンでガシガシやって周りが引いていようが、そんなの関係ない。
「俺は俺らしくやろう」
そうして動き続ける奴に、女神様はチャンスをくれるんだ。
起業家になろうとする人は、「変態だ」
「変態、上等じゃないか!」

私はプログラムを35年以上続けているエンジニアです。
私は、お客様からの開発以外に、自分でもサービスを開発提供しております。
私を含めたサービス提供者が成功してきております。
アイデアがあって、仕組化や実現方法をご検討中の方は、一度お話ししませんか?
実際に動くサービス提供を最短1週間での実績もございます。
なお、ご連絡いただく際は、実現したい概要をお伝えください。
シェアさせて頂きます✨
もしご興味ある方、是非、木村恵美さんDNA占いに挑戦してみてください☺
https://twitter.com/dna_matrix_r/status/1562370687876366336?s=20&t=fK-UrtXNdoGN5hm8yZihew
引用元
https://www.facebook.com/dmr.dna/?ref=page_internal
DNAマトリクスリサーチさん
■事業を育てる■
自分のサービスをどのように成長させるべきか?
私は、お客様からご依頼を頂いて、システム開発をする受託サービスと
自分自身でも、新規サービスを立案、開発、運用しております。
開発も運営もしている中で感じる事は、すべてに共通して言えることですが、粘り強く続け、改善点があれば随時手直しをしていくことであると考えています。
また、最初の出すサービスは、当然だれにも知られていない為、SNS、ブログ、広告などを利用した認知活動も重要な事です。
特にネットで展開する場合、認知活動を行わなければ、当然ですが誰にも利用されない事になります。
さらに重要な事は、出来るだけ早く始めることです。
構想や設計、開発にいくら長い時間をかけても、結果が見えない場合が多いです。
その為、極端な話ですが、開発中であろうとサービスを展開して、運営しながら手直しをする方が、お客様からのフィードバックがすぐに見えて、サービスがよりよくなる場合が増えてきます。
あのアリババ創設者のジャック・マーでさえ、収益を上げるのに3年掛かったそうです。

常識にとらわれず、常識を大切に
営業を大切にしながら、商品づくりにも精を出す
一見矛盾していそうですが、バランスをもって仕事に臨むことは特に大事です。
例えば、あなたが一人でやっているのなら、なおさらです。
「ヒーローは助けている人がいれば、どんな強い敵がいても助けるように」
「起業家は、起業したいと思えば、どんな困難があっても、起業の努力を惜しまない」
私にも、あなたにとって、事業を成功させたいのなら、行動して検証して、修正していくしかないです。
そして、最終的には「自分を信じるしかない」

昨日、地元の自治体が主催する、スタートアップの資金調達セミナーに参加させてもらいました。
その中で、VC側から見て、起業家のどこに注目していますか?という質問があったので共有します。
・銀行系VCに共通するのは
人を見る、人間力、だそうです。やり切れる人かはどの分野でも重要です。
・純粋なVCは、起業家個人というより
チームが機能しているか注目するそうです。
・エンジェル投資家からは
とんがった人に注目するそうです。
あと、VCが投資する基準として考えていることとして
・投資家へのリターンが3倍、利回りなら20%であれば優秀
・事業とリターンが証明できれば、決められます。
私は、事業を初めて5年になりますが、純粋に資金が欲しいと思うことは、実はありません。
理由は、事業を進める上でいろいろと節約できるからです。
色々とテストして、本格的に生産したり、営業や運用で人が必要な場合、運転資金は必要ですが、個人の貯蓄でもいけるはずです。
VCからの投資は、株式を発行して、それを担保に融資を受けるため、経営への介入や提案報告に人員をさかれてしまうというデメリットも大きいと思いました。
また、自分が始めたい事業の内容をプレゼンという形で発表しなければいけないので、情報がもれ、ライバルを生産する可能性すらあります。
だから、やはり起業家は複数でやった方がいいし、資金集めもできる限り自分たちから持ち出した方が、良いかもしれません。
【1】サービス設計勉強会(オンライン)
【形式】10名限定のサービス設計についての勉強会
【対象】
1.独立する予定の方
2.個人事業主、フリーランス
3.経営者
4.副業可能な方
5.士業
【ツール】
Zoom
【料金】
初回無料!
【当日の流れ】
・あいさつ
・自己紹介
・1人5分〜サービスを作るときに意識していることを発表
(独立前の人はイメージでアウトプットしてもらっています!)
・終了
ビジネス拡大にコミットしたい方はぜひ、ご参加ください!

私はエンジニアですが、営業経験が13年ほどあります。
商品は「食品」単価が安く、賞味期限があり、人間に影響を与えるものです。
ですから、商品とは信用できるものである必要があります。
事業の重要度の割合として営業(集客・維持)と商品(モノ・サービス)は、50対50だと考えています。
いくら「売る力」があっても、悪いものであれば信用を失い
いくら「良い品」であっても、売る力がなければ世に出ない
ここをバランスをもって進めることが重要ですが、最近ではSNSの発展や電子広告の台頭で、「営業」が上のように誤解されています。
「集客」で仮にお客様を集めても、あなたの「商品」に強みがなかったり、どこでも出てくる商品やサービスでなければ、あなたから買う必要は全くありません。
つまり、事業を行うということは、この両面をそれぞれ突き詰めていく作業にほかなりません。
この営業活動、商品開発は、それぞれ達成する為に必要な能力がかなり異なる為、一人で事業を行う人がうまくいかない原因は、ここにあると私は考えています。

■結論、男性は交友が苦手、だから起業は異性をいれた方がいい
起業を目指す男性(私も含め)、この友達問題は意外と根深い問題です。
例えば、現在会社員をしていて、定年退職後に新しい事業を始める方が多いのですが、そもそも会社以外の交友関係が乏しいし、「めんどくさい」
私のリサーチでも、やはり「男性は友達を積極的に見つけようとしない」
これはおそらく「男性脳」「女性脳」に代表されるように、男性は物理的にも本能的にも「交友」が苦手な生き物ということになります。
起業となんの関係があるか?という問いに、上述の結論で回答しましたが、
「結論、男性は交友が苦手、だから起業は異性をいれた方がいい」
中国のアリババ、創業者のジャックマーは次のように述べています。
「管理職の34%以上が女性であることを誇りに思っています。これだけの女性がいることで、会社の陰と陽のバランスが保たれているのです。女性は、論理と直観のバランスをとることが得意で、それがアリババの『秘密のソース』です」
だから、今事業をやっているけど、上手く行かないかな?と感じる人がいれば、是非、お互いを補完する意味でも一緒に事業をされると、成功する確率があがるのかもしれません。
https://toyokeizai.net/articles/-/605153
気持ちが落ち着かない時ってありますよね
私の場合・・
・返事をしなければならない
・何かの会に参加しなければならない
・やることが溜まってきた
・ライバルになりそうなサービスや商品の宣伝を見た
・ゴミの出し方を間違えて、自分のゴミだけさらし者になっている
などなど・・
気持ちは焦るし、自分の価値さえ不要なのかと自虐的な感情も出てくることも・・
だけど、焦る事はありません。
・深呼吸をして、まず自分を落ち着かせましょう
・1つずつ、処理していきましょう
・不安な事=知らない事は確認しましょう
ほら、もう全然大丈夫なはずです、
今までやってきた自分を信じましょう
人と比べるのではなく、自分と比べましょう

VLは仲間を探す場ですが、「話やすい人」=「できる」と思っていませんか?
自分がやりたいことを実現する為に、どういった人とつながりたいか、こういう人=ペルソナを設定すべきだと私は思っています。
キラキラした仲間とわいわいやる馴れ合いは、あなたの夢の実現に必要な事ですか?
https://kut2.nl/share01/common2/videos//hls/ZFpQvKaxod.html
バーチャルランチクラブなら、主に起業したい人同士が、気になる人を見つけて気軽に情報交換する場合が多いと思います。
日本では起業は単独で行う方が良いと、言われるようですが、華僑では3人で始めるのが良いそうです。
だから、VCを使ってそういった方とつながれたらいいですね。
ちなみに私もお誘いをいただくのですが、会社員と兼業の為、基本的に平日だと19時から21時、または土日でお願いしているのですが、そのことをお伝えすると、多くの方がそれ以降返答をされない場合が多いです。
それって、起業の成功確率をさげているようで、もったいないなと思っています。
だって、話してみないとどんな人かわからないでしょ?
https://kut2.nl/share01/common2/videos//hls/vEpIYMxvOy.html
【ICL体験記書いてみた】
ICL(眼内コンタクトレンズ)の手術を受けてみて、
・どの医院に行けば良いか?
・どのくらい費用がかかるか?
この辺って、分かりづらい部分だったのでnoteを書いてみました。
このnoteでは、どう言った基準で医院を選んだかやかかった費用などを書いております。
https://note.com/nawanawa18/n/n0394f959b0ce?fbclid=IwAR05_CWX4Us-C8T8MFDdoRNr4w4sUre43YXyq7X93RfYOD28slgAHu20wRk
映画倍速視聴で観てますか?
最近時間関連の本を読んで特に興味深かったのが
「映画を早送りで見る人たち」
この本に書いてあるデータによると、
・20~69歳の男女で倍速視聴経験がある人は34.4%
・その中でも20歳男性は54.5%
というのが分かっているみたいです。
*自分もたまにやっていました。
倍速視聴する理由としては、
・友達の話についていくため
・時間が足りないから
みたいです。
ただ、本を読んでいる中で思ったことは自分が作る側に回ったら「倍速視聴を前提に作る」というのが大事だと思います。
逆に、視聴者としての自分でしたら見たいものをじっくり時間をかけてみていきます。
皆さんは「倍速視聴」はしてますか?

超冷凍技術のビジネス開始に伴い、人材募集です。
https://townwork.net/detail/clc_2698123036/?fbclid=IwAR1Cm2xUBY-pTN3fMwKBbWMjIGjy1vDsrIPRt7ilp36NfKpiY0WFGYjualQ
NHKでも特集されておりましたが、現在当社で取り扱っております冷凍技術を使って社会の問題を解決できるかもしれません。
病院や学校などで試験的に運用されたい団体様がおられましたら、是非ご一報ください❗️
動静脈吻合とは
AVA(動静脈吻合[ふんごう])という特別な血管がたくさん!普段は閉じているが、暑くなると開通して放熱。体温を下げようとする。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1018.html

世の中の女性をもっと笑顔に
女性のための
フェムテックスタジオ
女性ホルモンのバランスを整える専門スタジオ
🌹クライオビューティースタジオ 日本橋浜町🌹が9月にオープン致します。
只今社員・インストラクター・パートナーを募集しておりますので、ご興味ある方は是非ご連絡ください。
https://sites.google.com/view/dpcoltd/job-offer?authuser=0

こんにちは!初投稿です。
MC・ナレーターやってます岸本ヒロキです。
ここで、いろんな方とお話して自分の見識をもっと広げていけたらと思います。
今少しだけ仕事のペースがゆっくりな時期になっているので、今しかできないことや、今しかお話できない方も多いのかなーと思います。
ご縁を大切にしていきたいと思います。
よかったらランチお気軽にお誘いください!
ここのご縁で、一緒にお仕事できるようなことがあれば、それが一番最高です!
どうぞよろしくお願いします。
【仕事って意外と楽しいと言う話】
最近はじめましての方と話す機会が多くあって、そういう時必ず聞かれるのが「現在どんなことをしてるの?」って質問です。
毎度、上手く答えられなかったのでつらつらと投稿したいと思います。
一言で言うと、「営業」と「セミナー運営」です!
営業は皆さん、イメージ湧くと思うのですがセミナー運営はイメージ付かない方もいると思うので説明すると企業のPRのために行うものです。
このセミナー運営が楽しくて、どうしたら沢山の方に聞いてもらえるかなとかこの企業さんとやったら相乗効果生まれそう!など日々こんなことを考えております。
最近では、co-growth株式会社の小村様と一緒にさせていただいたりもしました。(こんな若造と一緒にやろうと思っていただいて本当に嬉しかったです!)
そんなセミナー運営で、共催の登壇に関しては先輩にやってもらってましたがついに来月自分がファシリテーターとして登壇します。
お相手は、株式会社ソーシャルスピーカー代表の久野 雅己 様!
楽しくタメになるセミナーを出来たらなと考えております。
申し込みはこちらから
https://www.getgamba.com/info/archives/40279/?fbclid=IwAR1agjFzuidRweOcjy21e4w3jOUC9QxO_rgaYZuefJLqAnXmA1yLXag4lRk
そんな感じで、毎日あーだこーだ言いながらも自分は楽しくやっていると言う報告でした笑
˗ˏˋ VLC news ~ ˊˎ˗
皆様いつもご利用ありがとうございます!
バーチャルランチクラブのカスタマーサクセスを担当しております小野と申します!
バーチャルランチクラブのオフラインイベント第二弾、
いよいよ2週間後と迫ってまいりました!
オンラインで気軽にお話できるのも良いですが、
やっぱり実際会ってお話するのって楽しいですよね🥺
ドリンク・軽食もご用意いたしますので、
ぜひユーザー様同士での交流会をお楽しみください!
当日たくさんの方にお会いできたら嬉しいです・・!✨
▼イベント詳細ページ
https://peatix.com/event/3268978/view
⭐️日程
2022年7月7日(木)
⭐️時間
開場18:30 開始19:00 終了21:00
⭐️場所
GOLDEN EGG
⭐️住所
東京都渋谷区神南1-18-2 フレーム神南坂 4階
⭐️参加費
・VIP(VLC有料プランご利用の方限定): 1,500円
・通常: 3,000円
DNA検査を受けてみて・・・☺
書籍情報✨本日、発売。
DNA占い: 最古であり最先端の個性心理学 木村恵美 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4F9Y5K5/ref=cm_sw_r_tw_dp_P7XCGSBVYHRFNA7SZDN5?_encoding=UTF8&psc=1 @amazonJPより
起業や副業をしたいという人は多いです。
しかし、簡単手軽という言葉に誘われて、マルチなどに手を出してしまう方、レッドオーシャンという地獄の戦場へ飛び込む方、そして、起業や副業はとんでもない物だとして、思い込んでしまうかもしれません。
なので、私はどうしたら自分にとって良い、起業や副業ができるかをご紹介します。
自分にとって良いとは、さまざまありますが、私は次のように決めています。
・自分が成長できる
・自分の事業を持てる=後に残せる
・自分の事業が社会の役に立つ=承認欲求
じゃあ、自分のサービスを開発しようと考えたとき、どうしたらいいでしょうか?
私は、現在48歳で「0-1起業」の開発、ご相談をしております。
自分で考えて、作成するサービスもありますし、
お客様からご相談を頂いて、作成するサービスもあります。
どちらも重要な事は、次のことだと思っています。
■考案~
・〇〇からサービスを〇〇する。
・△△△△のある△△を狙う。
・お金を追うな、夢を追え
■開発~
・最初からすべて作らず、最速でサービス開始を目指す。
■運用~
・運用して結果から、高速でPDCAを回す。
・必要なものにはお金を惜しまない。
・一度始めたら、自分を信じ継続する。
最後に、起業を続けることは、簡単ではありませんが、あなたにとってきっと素晴らしいものを提供してくれるはずです。
少なくとも、私にとって起業は人間力の向上と、先人、社会への感謝、家族の成長へとつなげることができているようです。
一度しかない人生、あなたはどのように楽しみますか?
「手を広げすぎると自爆」
2017年に僕が起業するきっかけがあり、がむしゃら全力で走って来ました。
「開発」「製造」「営業」「経理」など全て行なって来ました。
「営業」の為に「SNS」「交流会」もいっぱい出て、ある時気がついたんです。
「俺、疲弊している」
もともと、人とおしゃべりするのは「苦手」、そんな人が、交流会で無理矢理会って、しゃべって、かつ自分の事業も全部一人でやっていたので、休みも振り返りもなかったんです。
だから、ある時から「自分のペース」を最優先して、積極的に交流したり、営業したり、しなくなりました。(お誘いを受けて出れない場合もあり、ごめんなさい)
一番は自分の為ですし、次に相手にも押し売りにならないので、どちらも疲れない。
世の中、さまざまな人がいて、得意分野も、何が幸せかも、さまざま。
自分の精神が安定していなくて、幸せでない人が、他の人を幸せになどできない。
だって、余裕ないじゃん。
「自分の幸せは自分次第」
という考えを何年か前に気がついて、自分のペースで生きております。
そんな私ですが・・
SNSで詳細はお伝えしませんが、2つ目の内部プロジェクトを始動しました。
「お金は追いかければ逃げていく。夢を追いかけたらお金はついてくる」(ジャックマー)
冷凍療法 マイナス120度 パーソナルジム浦和
立ち上がりました。体験希望の方は下記より!🤗
https://cryobath.jp/cryo_fit/
次は日本橋浜町の女性専用 フェムテックスタジオ!を9月にオープン。
その後は熱海。沖縄!と続く!
立ち上げるのが目的ではない。。。
皆をどれだけ幸せに出来るかだ。
よく「ホームページは作って終了ではない」って聞くと思うのですが、同様に「サービスも作って終了ではありません」
ホームページは新規顧客の誘導、サービス紹介が主な目的ですが
サービスは、顧客が繰り返し使う為のものですから、顧客が安定して使えるところまで持っていく「運用」に乗せることが、最優先事項です。
その為
(1)利用顧客を集める(最初はテストでもいいので)
(2)顧客からのフィードバックを集める
(3)フィードバックから問題を洗い出して、対策をする
あとは、(1)から(3)を繰り返して、サービスを成長、進化させましょう。
https://gc-seo.jp/journal/growth-hack/
あまり昔話って好きじゃないんですが、日本のIT力は世界と比べて、落ちまくっています。
なので、世界に視野を入れたサービスを作りたいと思っているのですが、それが何か?と自問してもポンポンと出てこない。
そこで、こんなの作ってみたいとか、一緒にやりませんか?って人いたら声かけてください。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655227890/-100?fbclid=IwAR35BHl7n1yj7mq62d_fDbcmWhrkT2RYWxgTsapTMDc-eee-BYaO9AN4Jts